引越しの挨拶の粗品の予算や内容は?不在のときは手紙でいいの?
2017/01/14
引っ越しをする際、近隣住民に挨拶をする人も少なくありませんが、粗品の予算や内容はどうすればいいのでしょうか。相手が不在の場合は手紙でもいいのかなど、今回は引越しの挨拶についての話題を紹介します。
スポンサードリンク
引越しの挨拶の粗品は?
まず、引越しの時に粗品を送る理由について。
引越しの時に粗品を送るのは、気持ちを表す意味があり、今後の人間関係を円滑にするためのマナーであります。
今まで住んでいた所でお世話になった方に感謝の気持ちを表す一方で、これから住む近所の方には、これからお世話になるという気持ちを込めて自己紹介の挨拶をする目的があります。
気になる予算は、隣人の場合、500円~1000円前後、大家や管理人は2000円前後が多いようです。
そんなに高くする必要はありません。
では、どんな内容を渡すといいのでしょうか。
引越し先がファミリー向けマンションや一戸建てならば、
ラップ、ジップロック、指定ゴミ袋、タオル、石鹸、洗剤、乾麺、お茶など。
単身向けマンションやアパートならば、
QUOカード、商品券、個包装のお菓子などがいいかもしれませんね。
大家や管理人に対しては、地方の名産品を渡す人もいます。お中元やお歳暮のようなイメージですね。
ただ、もらった相手側のなかには、いままで挙げたものでも不快に感じるパターンもあります。
もし指定ゴミ袋をもらったら「引越し挨拶の粗品がゴミ袋って、どうなの?」と思う人もいるでしょう。
また、お菓子、お茶をあまり食べない人だったら、もらっても喜ばれないかも。この他、洗剤にこだわりがある人や石鹸を使わない人もいます。
そうはいっても、こちらが全て把握することは至難の業ですので、あまり気にしすぎる必要はありません。
無難にいくならQUOカードやラップ、ジップロックあたりでしょうか。
相手が不在の場合はどうする?
訪問しても相手が不在のパターンも珍しくありません。
このような場合、手紙を書く方法があります。
では、具体的にどのような手紙だと良いのでしょうか。
スポンサードリンク
チラシの裏やコピー用紙などに書くのはいけませんが、かといって無理に高いものを選ぶ必要はありません。
文房具屋や雑貨屋で手に入るようなメッセージカードセットでも大丈夫です。
そして、メッセージに綴る文章ですが、
- どこに引っ越してきたか
- 自己紹介
- 不在だったので、手紙にしたこと
- 「よろしくお願いします。」の一文
の4点は少なくとも必須です。
文例は、
「先日、○号室に引っ越してまいりました、××と申します。何度かご挨拶にお伺いさせていただいたのですが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼します。ご挨拶の品として粗品を一緒にお贈り致しますので、お使いいただけたら幸いです。これからどうぞよろしくお願いいたします。」
メッセージを軽く綴ったら、それを封筒に包んでから粗品などと一緒にポストに投函しておくのが良いでしょう。
ドアノブにかけるだけ、というのは粗雑な印象を与えてしまうので、やめましょう。
格式が高そうな家、礼儀作法に厳しそうな家なら、文具屋で売られるような、和紙などを用いたシックで上品な便箋にした方が、より好印象を与えやすくなると思います。
相手を見て、それぞれに適した準備をしておきましょう。
引越しの挨拶はどこまで?
引越しの挨拶をする範囲は一体どこまでなのでしょうか。
マンション、アパートの場合、両隣と上下の部屋は必須と言われています。
一軒家の場合、向こう3軒両隣と言われています。
ただ、なかにはご近所さんの数が少ない場合があります。その時は、自分の家が何かの班や自治会に入っていないか、班長や自治会長は誰か?を把握しましょう。
また、地域によって特色がある場合もあるので、あらかじめ班長や自治会長に尋ねてみるのも良いですね。
今回のまとめ
- 粗品は、QUOカードやラップ、ジップロック等、万人受けするものが良い。
- 相手が不在の時は手紙を添えてポストに入れる。
- 挨拶をする範囲は、一軒家は向こう3軒両隣、マンション、アパートは両隣と上下の部屋は必須と言われる。
最近では引越しの挨拶をしない人が増えていますが、禁止されているなどの例外がない限り、今後の付き合いの事を考えるなら、挨拶はした方が良いでしょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
単身の引っ越しで費用を下げる裏技はある?安い時期や料金の相場
単身で引っ越しをする場合、どうしても気になるのが費用です。引っ越し費用を下げる裏 …
-
-
カップルの同棲の初期費用や生活費は?負担は折半?タイミングは?
カップルが同棲すると初期費用や生活費など、お金の問題は避けて通れません。負担の割 …
-
-
恵方巻きの2017年の方角や意味は?食べ方や具材に注意点はある?
毎年、節分の日になると恵方巻きを食べる家庭が増えていますが、その由来と意味は何な …
-
-
大晦日の東京での過ごし方は?カップルや夫婦、一人の場合について
いつも東京にいて大晦日も帰省しない人も多いかもしれませんが、それぞれ過ごし方はど …
-
-
年末の大掃除はいつから?順番や早く終わらせるコツや裏技とは?
毎年、年末になると大掃除をする人も多いと思いますが、そもそもいつから始めたらいい …
-
-
忘年会の余興や出し物で2016年に盛り上がるのは?ダンスが簡単?
2016年の忘年会の余興や出し物の準備は考えていますか。他の人とネタが被る心配も …
-
-
付き合う前のクリスマスのデートの場所やディナーは?関西に穴場は?
クリスマスのデートプランや場所をどうするか考えている人も多いかもしれませんが、例 …
-
-
一人暮らしの引っ越しでやることや手続きの順番は?役所や電気など
引っ越しするとなるとやることも多く、手続きの順番はどうするのかなど悩みも尽きませ …
-
-
お年玉は何歳からあげる?子どもや甥っ子など年齢別に相場はある?
正月に子どもにあげるお年玉。皆様は何歳からあげていますか。いとこや甥っ子、姪など …
-
-
同棲の解消のきっかけや理由は?家賃などその後の管理はどうなる?
同棲を始める人もいれば解消を考える人もいます。同棲解消のきっかけや理由にはどのよ …